101 件の求人があります/41~50件
並べ替え
【予備校:校舎運営】昨年度賞与3ヶ月分/フレックス休暇24日間/リゾート割引など福利厚生充実
◆入塾希望の保護者・生徒と面談 ◆目標達成に合わせたカリキュラムの立案└子どもたちに寄り添った学習プランの作成・立案やスケジュール管理を行います。また、定期的に生徒やその保護者と面談を行うことで生徒の進路をサポートします。 ◆生徒募集に向けた広報活動 ◆進路指導 ◆生徒数・稼動率などの数字管理 ◆スタッフの連携・マネジメント ※直接指導する講師のお仕事ではありません。授業は基本的に担当しませんが、講師が指導に悩んだときや休んだときにサポートに入る場合があります。 <仕事のポイント> □■約1年後の独り立ちを目指した教育制度をご用意しています。 生徒や保護者との向き合い方などの業務面、地域の学校の情報、授業カリキュラムなどイチからお教えしますので、未経験の方もご安心を。サポート体制も複数あり、定期的にキャリアについての面談の時間もご用意しています。肩の力を抜いて、なんでも相談してください。 □■長く勤められる充実した制度 ・向学心をサポートする奨励金制度(最大10万円) ・キャリアアップへの支援を行うキャリアドライブ制度 ・お子様が3歳になるまで取得できる育児休業制度 ・お子様の小中高大入学において最大84万円の祝い金を支給 ・お誕生日休暇制度、ノー残業デーの実施など ・社員の資産形成支援制度:職場つみたてNISA(ニーサ)・DC(確定拠出年金) □■業界未経験の先輩達が活躍中! 元エステティシャンや営業、靴の販売スタッフなど異業種から転職してきた先輩が多数活躍中です!先輩やエリアマネージャーの指導のもとで、成長をしていくことが可能です。
教室長候補/現場兼任で本部業務に携わることも可能!首都圏最大級規模の直営個別指導塾★
教室長をご担当頂いた後に、エリアの校舎の管理・運営 をお任せいたします。 現場兼任で本部業務に携わることも可能です。 将来的には本部専任で御活躍いただくチャンスもございます。 ・教室マネジメント(担当教室の広報戦略立案、実行/部下、講師の育成管理/教室の運営マネジメント。担当教室の戦略策定 ・全社業務(商品企画・営業企画/全校舎横断での受験対策遂行など)
小・中・高生の教科指導及び教室運営業務 ・シフトの管理 ・アルバイト講師の管理 ・授業のカリキュラム組等、運営に必要な業務全般 ・入塾希望の方々の保護者様への対応や、相談等の対応 ・授業を自ら担当していただく可能性も有(頻度は少なめ) ・ (変更の範囲)会社が定める業務
小・中学生の教科指導及び教室運営業務 指導科目は理系科目・文系科目のいずれかを担当。授業の他には保護者や生徒との面談、広報物の作成など、教室運営に関わる幅広い業務をお任せします。
・子どもたちの遊びの見守り ・その他事務業務(おやつの準備、スケジュール管理等) ・イベント企画・運営 ・学校・塾の宿題の質問受け(低学年メイン) 保護者の声から生まれた学童保育施設で、 放課後や長期休暇期間を一人で過ごす子どもたちをお預かりしています。 講座の受講や、提携している習い事へ通うことも可能です。 学習塾を経営するからこそ提供できる、 子どもたちにとって充実した環境となっています。 ◆1日のスケジュール◆ 11:30~12:30?事務作業 12:30~13:30?昼食休憩 13:30~14:00?おやつの準備等 14:00~19:30?学童保育対応 19:30~20:00?清掃、翌日の準備等
子どもたちが楽しく通う教室をつくるため、教室運営に関わる業務を幅広く行います。 子どもたち一人ひとりの授業の理解度や普段の様子などを細かく把握するため、教室に来た子どもたちに声をかけ、信頼関係を築きます。成績や学習内容に関する話ももちろんですが、学校での出来事や家で飼っているペットの話など、話題はさまざまです。日常のコミュニケーションの中で子どもたちの性格やモチベーションなども知ることができます。 また、入会希望者へ日能研の魅力を伝え、新たな生徒を増やしていくことも教室スタッフの大切な仕事です。ありがたいことに東海エリアでも名前が広がり、中学受験を考える保護者の方から資料請求やイベント・テストへのお申し込みをたくさんいただきます。興味を持っていただいた保護者の質問や疑問点に丁寧に答え、ご納得を得て入会いただけるように入会面談や保護者会の運営、資料作成などを行います。 【具体的な業務内容】 生徒募集、入会案内、配布資料の作成、子ども・保護者との個別面談、保護者会・教室イベントの企画・運営、電話応対 など 3年目からは研修の一環として週1日程度、低学年をメインに授業を受け持ちます。授業デビューには研修期間をしっかり設け、子どもたちに学ぶ楽しさを感じてもらえる授業ができるように先輩がサポートします。授業を担当することで授業中の子どもたちの様子を具体的に知ることができ、子どもたちとの関係性もより近いものになります。
中学受験を目指し、小学生たちへの学習指導(算数)をお任せします。1日2~3コマ(1コマ70分)の授業を担当し、子どもたちの成長を間近で感じながら学ぶ楽しさを伝えます。 担当教科は国語・算数・社会・理科の中から1教科、お好きな教科を選んでください。 入社後はスタッフの一員として教室運営についてOJT研修にて学びます。教室運営の流れや子どもたちの顔と名前を覚えたら、その後教務スタッフとしての研修を実施。板書計画や教材研究、模擬授業や授業実習まで教科の先輩がトレーナーとしてサポートします。 授業ではオリジナルテキストを使い、細かい時間配分や取り扱う問題はクラスの雰囲気や理解度に合わせて決めていきます。経験年数を重ねながら小学3年生から6年生まで担当できる学年を増やしていきます。ゆくゆくは受験学年である6年生の受験指導を行っていただきます。 授業の担当以外にも、特別講座の担当者や教材作成・校正業務、子どもや保護者との面談などの業務にも少しずつ関わっていきます。 【具体的な業務内容】 担当教科の授業(小学3~6年)、質問対応、受験指導、教材作成・校正、子ども・保護者との個別面談、保護者会の運営、合格のための施策立案・実施、電話応対 など
中学受験を目指し、小学生たちへの学習指導(算数)をお任せします。1日2~3コマ(1コマ70分)の授業を担当し、子どもたちの成長を間近で感じながら学ぶ楽しさを伝えます。 担当教科は国語・算数・社会・理科の中から1教科、お好きな教科を選んでください。 入社後はスタッフの一員として教室運営についてOJT研修にて学びます。教室運営の流れや子どもたちの顔と名前を覚えたら、その後教務スタッフとしての研修を実施。板書計画や教材研究、模擬授業や授業実習まで教科の先輩がトレーナーとしてサポートします。 授業ではオリジナルテキストを使い、細かい時間配分や取り扱う問題はクラスの雰囲気や理解度に合わせて決めていきます。経験年数を重ねながら小学3年生から6年生まで担当できる学年を増やしていきます。ゆくゆくは受験学年である6年生の受験指導を行っていただきます。 授業の担当以外にも、特別講座の担当者や教材作成・校正業務、子どもや保護者との面談などの業務にも少しずつ関わっていきます。 【具体的な業務内容】 担当教科の授業(小学3~6年)、質問対応、受験指導、教材作成・校正、子ども・保護者との個別面談、保護者会の運営、合格のための施策立案・実施、電話応対 など
中学受験を目指し、小学生たちへの学習指導(算数)をお任せします。1日2~3コマ(1コマ70分)の授業を担当し、子どもたちの成長を間近で感じながら学ぶ楽しさを伝えます。 担当教科は国語・算数・社会・理科の中から1教科、お好きな教科を選んでください。 入社後はスタッフの一員として教室運営についてOJT研修にて学びます。教室運営の流れや子どもたちの顔と名前を覚えたら、その後教務スタッフとしての研修を実施。板書計画や教材研究、模擬授業や授業実習まで教科の先輩がトレーナーとしてサポートします。 授業ではオリジナルテキストを使い、細かい時間配分や取り扱う問題はクラスの雰囲気や理解度に合わせて決めていきます。経験年数を重ねながら小学3年生から6年生まで担当できる学年を増やしていきます。ゆくゆくは受験学年である6年生の受験指導を行っていただきます。 授業の担当以外にも、特別講座の担当者や教材作成・校正業務、子どもや保護者との面談などの業務にも少しずつ関わっていきます。 【具体的な業務内容】 担当教科の授業(小学3~6年)、質問対応、受験指導、教材作成・校正、子ども・保護者との個別面談、保護者会の運営、合格のための施策立案・実施、電話応対 など
中学受験を目指し、小学生たちへの学習指導(算数)をお任せします。1日2~3コマ(1コマ70分)の授業を担当し、子どもたちの成長を間近で感じながら学ぶ楽しさを伝えます。 担当教科は国語・算数・社会・理科の中から1教科、お好きな教科を選んでください。 入社後はスタッフの一員として教室運営についてOJT研修にて学びます。教室運営の流れや子どもたちの顔と名前を覚えたら、その後教務スタッフとしての研修を実施。板書計画や教材研究、模擬授業や授業実習まで教科の先輩がトレーナーとしてサポートします。 授業ではオリジナルテキストを使い、細かい時間配分や取り扱う問題はクラスの雰囲気や理解度に合わせて決めていきます。経験年数を重ねながら小学3年生から6年生まで担当できる学年を増やしていきます。ゆくゆくは受験学年である6年生の受験指導を行っていただきます。 授業の担当以外にも、特別講座の担当者や教材作成・校正業務、子どもや保護者との面談などの業務にも少しずつ関わっていきます。 【具体的な業務内容】 担当教科の授業(小学3~6年)、質問対応、受験指導、教材作成・校正、子ども・保護者との個別面談、保護者会の運営、合格のための施策立案・実施、電話応対 など