大学生になるとアルバイトができる時間も増えますが、実際にはどれくらいの時間をアルバイトにさけるのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
シフトにたくさん入らなければならない、またシフトを入れすぎてしまうと、学業がおろそかになったり、プライベートを楽しめなかったりする可能性もあります。
この記事では、大学生のアルバイトに適切な時間はどれくらいなのか、平均時間や日数などを詳しく解説します。
大学生が一週間の中でアルバイトをしている時間の平均は?
大学生が一週間の中でアルバイトをしている平均時間は、以下のとおりです。

出典:令和4年度「全国学生調査(第3回試行実施)」結果(大学)【資料編】
まず、まったくアルバイトをしていない0時間と回答した大学生がもっとも多く、約4分の1程度。次に6~10時間、11~15時間と回答した大学生が多いという結果になっています。
一方で、31時間以上アルバイトをしている大学生は少ないものの6%程度います。学年が上がり、出席する授業が少なくなった、長期間の休みにしっかりアルバイトをする、インターン感覚で企業でアルバイトをするなどのケースもあります。
いずれにしても、自分にとって無理なく続けられる時間がどれくらいなのかを、しっかり見極めることが大切です。
大学生のアルバイトは週2〜3回が平均
上記のアンケート結果から、アルバイトをしている大学生の多くは6~15時間程度シフトに入っていることがわかります。
一日のシフトの時間に換算すると、3~5時間程度、週で考えると2~3回程度が適切であると考えられます。
授業が少ない日や早く終わる日、土日に入れば、さらに余裕のあるシフトを組むことが可能です。
アルバイト先によっては一日に最低何時間、週に最低何回など、時間や回数の縛りがあるケースもあります。
アルバイトを始める前に、無理なく続けられるシフトを組めそうか確認しておくことが大切です。
1週間の勤務日数別の特徴

一週間のアルバイトの日数によって、どのような働き方ができるかがかわります。授業や部活、プライベートにも時間を使いつつ、余裕のある働き方ができるよう、自分に最適なアルバイトの回数や時間を考えてみましょう。
週1〜2日働く場合
週1〜2日働く場合、平日であれば短時間しか入れず、金額にするとあまり稼げません。一方で、授業や部活、プライベートなどを充実させられるので、お金にこだわりすぎる必要がない場合は週1~2回でも問題ないでしょう。
また、土日に1~2回であれば、休日を使って長時間のシフトに入れます。週での回数は少なくても、しっかり働いた分給料も増えるというメリットがあります。
ただし、せっかくの土日をアルバイトで使ってしまって心身が休まらない、勉強や課題ができないなどにならないように注意しましょう。
週3〜4日働く場合
週3〜4日働く場合、平日に3~5時間、土日のどちらかなど、比較的自由にシフトを組みやすいのが特徴です。学校のスケジュールに合わせて夕方から入れるアルバイトであれば、平日でも無理なく数回シフトに入れるでしょう。
安定してシフトを入れることで学校とアルバイトのバランスもとりやすく、安定して稼ぎやすい点もメリットです。
一方で、テスト前などはアルバイトが負担になる可能性があります。ある程度シフトの融通がきくアルバイト先を選ぶことも大切です。
週5日以上働く場合
週5日以上働く場合、より多くの金額を稼げるというメリットがあります。平日3時間でも週に5日働けば、充分な給料になるでしょう。
ただし、学校での授業を受けながら週に5日シフトに入るのは想像以上に大変です。学業が疎かになったり、アルバイトに向かうのが嫌になったりしてしまう可能性もあります。
週5日以上しっかり働きたい場合は、長期間の休みを利用する、お金が必要なときだけ限定的に入るようにするなど工夫が必要です。また、学年が上がり出席しなければならない授業が少なくなったタイミングなどでもいいでしょう。
アルバイトに出る日数の決め方

アルバイトに出る日数はどれくらいがいいのか、給料の金額や曜日、平日と土日の違いから考えていきましょう。
アルバイト先や自分のスケジュールによって適切なアルバイトの日数は異なるので、自分のケースと照らし合わせながら考えてみてください。
月にいくら稼ぎたいか
月にいくら稼ぐ必要があるのかによって、シフトの考え方は変わります。旅行や買い物などで大きな金額が必要になるのであれば、できるだけ多く、長時間シフトに入る必要があります。
ただし、学業と並行するのが難しい場合もあるので、急に増やさずに様子を見ながら調整するといいでしょう。
反対に、社会経験としてアルバイトをしたい場合はシフトを多く入れすぎる必要はありません。
シフトを入れられる曜日はいつか
シフトを入れられる曜日はいつかを考えることも大切です。授業のスケジュールによっては、遅い時間からしか入れない曜日もあるでしょう。
そのような場合はアルバイトが終わる時間も遅くなり、翌日に悪影響を与える可能性があります。
比較的早く授業が終わる曜日にシフトを入れるようにし、効率よくアルバイトを続けられるようにしましょう。
平日だけ働くか、土日も働くか
平日だけ働くか、土日も働くかを考えておくことも大切です。
平日のみであれば土日はゆっくり過ごせますが、一方で長時間のシフトに入れず思うように稼げない可能性があります。
また、アルバイト先によっては土日にシフトに入ることがマストとなっている可能性もあるので、平日だけ働きたい場合は、求人情報をよく確認する必要があります。
一方で、平日は学業に専念したい場合などは、土日だけ働くという選択肢が考えられます。自分がどのような生活スタイルを送りたいかで働き方を決めていきましょう。
夜勤はするのか
夜勤があるアルバイトなら、夜勤に入るという選択肢もあります。夜勤は通常のシフトに比べて給料が高く設定されていることが多く、しっかり稼ぎたい方にはおすすめです。
一方で、退勤が深夜から早朝になるため、昼夜逆転の生活になってしまう可能性もあります。
翌日に授業がある場合は出席できない可能性もあるため、夜勤に入るなら翌日授業のない日にするなど、無理のないシフトを考えましょう。
まとめ
大学生のアルバイトは、週2~3回、3~5時間程度が平均ですが、学校の時間割りやプライベートなど、さまざまな要因によって適切な時間は人それぞれに異なります。
とくに新学期が始まったばかりのタイミングではスケジュールの管理が難しく、無理なシフトを組んでしまうことも考えられます。
初めてアルバイトをする、または新しいアルバイトを始めるときは、本当に無理のない適切な時間かをよく考えることが大切です。
コメント