学べるバイトが、グロースさせる。 G-Path(ジーパス)バイト

お役立ち情報

【例文付き】インターンで学びたいことを的確に伝える方法|業界別テンプレートあり

インターンシップで学びたいこと インターンシップ

就職活動のための“ガクチカ”の一環として、一般的なアルバイトではなく、企業のインターンシップに応募する際、多くの場合は「エントリーシート(ES)」を提出する必要があります。その中でも、自己PRや応募理由はインターンシップで学びたいことを企業側に伝えるためにも非常に重要です。今回は、インターンの応募に際して学びたいことを的確に伝える方法について、業界別テンプレート付きで解説していきます。

インターンシップで学びたいこととは?企業が聞く理由と目的

企業が「インターンで学びたいこと」を聞く理由は、主に3つあります。ここでは、それら3つについてそれぞれ分かりやすく解説していきます。

熱意や意欲の確認

まず、企業側は応募者の熱意や意欲を確認しようとしています。企業側もなるべく志望度の高い学生を、優先的に合格させたいと思っていることが多いです。なんとなく適当に応募した学生よりも、自分の会社について興味を持っていて、インターンを通じて学びたいことが固まっている学生の方が、より熱意や意欲があるとして合格させたくなります。

ミスマッチの防止

次に、学生側と企業側のミスマッチを防止する目的があります。学生側の求めるインターンの内容と、企業側の提供するインターンの内容にミスマッチが発生すると、学生は自分の学びたいものを学べないまま終わることになりますし、企業はせっかく設けた機会が台無しになってしまいます。そのため企業と学生のために、ミスマッチを防ぐ必要があります。

学生のニーズの把握

企業にとって、学生がインターンに何を求めているかを知ることは、プログラム設計や今後の採用活動において重要な情報となります。たとえば、どのような学びや経験を重視しているのかがわかれば、より価値ある内容を提供でき、学生の満足度や企業への関心度も高まります。こうしたニーズの把握が、双方にとって有意義な機会につながるでしょう。

インターンシップで学びたいことの書き方

学びたいことをうまく伝えるコツは、読みやすく論理的に書くことです。ここでは、インターンシップで学びたいことの正しい書き方について解説していきます。

①結論|最初に学びたいことを一言で伝える

文章でも会話でも、「結論ファースト」は特に重要です。自分が何を一番伝えたいのかは、最初に提示すると読みやすくなり、読み手側の心証も良くなります。内容としては、チームワークやコミュニケーション能力などのスキルや、企業の取り組みや雰囲気など、実体験を通じないと学べないものがおすすめです。

②背景|続けて学びたい理由を説明

ただ漠然と「〇〇を学びたい」と書くだけだと、読み手側は「適当に書いているのでは?」と思ってしまいます。なぜ自分はそれを学びたいのか、どういうきっかけがあったのかを書くと、明確な根拠を提示しながら自分の本気度をアピールできます。就職活動では、何かにつけて「根拠」を求められることが多いです。

③根拠|応募先企業を選んだ理由

志望理由を書かないと、読み手側は熱意を感じられずに不安を抱いてしまいます。どうして数ある企業のインターンの中から自分の会社のインターンを選んだのか、しっかり伝えるようにしましょう。「どうしてもこの会社のインターンに参加したい!」という熱意が伝わるような文章が理想的です。

④結論の再掲示|インターンシップへの意気込み

最後はインターンを通して学びたいことも伝えましょう。インターンシップに対するやる気を表明する意味がありますが、志望動機の内容をさらに肉付けする意味もあります。インターンシップの目的の一つとして、実務経験を通じて会社について知ってもらうことがあるので、やはりインターンシップへの意気込みを表明することは必要です。

インターンシップで学びたいことを具体化するためのチェックリスト

ここでは、「インターンで学びたいこと」を具体化する際に便利なチェックリストを紹介します。このチェックリストを使って、学びたいことを具体化してみましょう。

質問1|なぜそのスキルを学びたいのか?

そのスキルを学びたい理由を、自分の経験や興味と結びつけて言語化しましょう。「なんとなく役に立ちそう」ではなく、「〇〇の経験から△△の力が必要だと感じた」など、納得感のある動機があると面接でも説得力が増します。

✅これまでの経験で「必要だ」と感じた瞬間がある

✅学んだスキルが将来やりたい仕事につながる

✅学校や課外活動でスキル不足を痛感した場面があった

✅興味を持ったきっかけや出来事が明確にある

✅「身につけたい」と思ったタイミングや理由を説明できる

質問2|学んだことをどう活かしたいのか?

学んだスキルをどのように活用したいか、インターン後の活用場面までイメージしてみましょう。将来の就職活動や学生生活、他のプロジェクトなど具体的な活用シーンがあると、インターンの目的が明確になります。

✅他の授業やゼミ活動で応用したい場面がある

✅将来の職業に必要不可欠なスキルだと感じている

✅学んだ内容をポートフォリオや成果物に残したい

✅サークル活動や学内プロジェクトで役立てたい

✅次のインターンや就活でアピール材料にしたい

質問3|企業のどのプロジェクトで学びたいのか?

インターン先企業のどのプロジェクトや事業でスキルを学びたいのかを考えましょう。企業研究を踏まえて、興味のある事業部や過去の実績と自分の学びを結びつけると、志望動機が深まります。

✅企業の事業内容や過去の実績を調べている

✅興味のある部署や職種が明確になっている

✅WebサイトやSNSで気になるプロジェクトがある

✅そのプロジェクトと自分の興味・経験が重なる部分がある

✅実際の業務内容を通じてスキル習得をイメージできている

質問4|そのスキルを活かす場面を具体的に想定できるか?

スキルを「どこで・誰のために・どのように使いたいか」を具体的に想像しましょう。例えば、「データ分析スキルを学び、SNS運用の改善に活かしたい」など、想定シーンが明確なほど成長意欲が伝わります。

✅どんな状況でそのスキルを使うかイメージできる

✅想定される課題やニーズにどう対応できるか考えたことがある

✅自分の強みや他のスキルと組み合わせて使う場面を想像できる

✅成果やアウトプットをどう評価してもらいたいかが明確

✅「このスキルがあれば○○に貢献できる」と説明できる

インターンシップで学びたいことの考え方|自己分析の具体的手順

ここではインターンシップで学びたいことの考え方について、自己分析の具体的な手順を交えて説明していきます。

Step 1|自己分析で強み・弱みを明確化する

まずは自己分析で自分の強み・弱みを確認しましょう。自分の強みを理解できれば、インターンで学びたいこととして、「弊社のインターンシップを通じて、そのスキルをさらに強めたい」と書けるようになります。さらに、そこから弱みを把握することで「弊社のインターンシップを通じて、苦手(=弱み)を克服したい」も書けるようになるはずです。

Step 2|企業研究で学びのテーマを見つける

企業研究も学びたいことを具体化するために必須です。特に自分の興味のある分野について事業を展開する企業だと、より学びたいことを具体化しやすくなります。企業研究を通して、その企業を通してどのようなことが学びたいのか、学べそうかを確認するようにしましょう。

Step 3|目的設定を明確にする

他にも目的設定を明確化することも必須です。インターンシップへ参加する目的を明確にすることで、インターンシップへ参加する意欲の強化や、参加するインターンシップと自分の学びたいことのマッチ具合を測ることができるでしょう。目的を明確化させないと、インターンシップに参加する理由を失ってしまうことにつながります。

また、これらのステップ以外にも、以下のような方法で自己分析を行うこともできます。

マインドマップで考えを整理する

マインドマップとは、中心となるテーマから連想されるキーワードやアイデアを放射状に広げていくことで、思考や情報を視覚的に整理・表現するものです。マインドマップを利用することで、自分の漠然とした考えを言語化したり、雑に散らばった思考を整理したりして、一つの結論を導きやすくできるでしょう。

OB・OG訪問を活用して自己分析を行う

OB・OG訪問とは、自分の興味のある企業に勤める先輩に実際に会って、就活や企業について質問をすることです。OB・OG訪問を通じて、自分の考えや価値観を再確認するようにしましょう。他にもOB・OGに自分の自己分析結果についてフィードバックをもらうこともおすすめです。

インターンシップで学びたいことの例文|業界・職種別テンプレート

インターンシップで学びたいことについては、実際の例文を見ることが一番の近道です。ここでは、エントリーシート(ES)の様式ごとに、200文字で記載する場合と、400文字で記載する場合それぞれに使える例文を掲載します。

IT業界

まずはIT業界の例です。実際にIT業界を志望する学生に多い、「アプリ開発工程を学びたい」という内容を想定して学びたいことの例文を見ていきましょう。

200文字の場合

私は貴社のインターンシップを通じてアプリの開発工程について学びたいと思って応募しました。私は世の中で流通して人々の生活に浸透しているアプリがどのように企画され、実装されるのかについて興味があります。貴社は運動記録アプリなど、利用者の健康に関わっていて、日常生活における必需品のようなアプリを開発しています。貴社のインターンシップを通じて得られた知識は、私の今後のアプリ開発に活かせると考えています。(199文字)

400文字の場合

私は、アプリの開発工程について体系的に学びたいと考え、貴社のインターンシップに応募いたしました。これまで独学でアプリ開発に触れてきた中で、技術そのものだけでなく、実際の現場でどのようにアイデアが企画され、具体的な機能として実装されていくのか、そのプロセスを深く理解したいという思いが強くなりました。中でも貴社が開発している運動記録アプリのような、生活の中に自然に溶け込むサービスには大きな魅力を感じています。日々の健康をサポートするという視点でユーザーに価値を提供しており、社会的意義のある開発に取り組んでいる点にも強く共感しました。私は大学で情報工学を学んでおり、基礎的なプログラミングスキルやデータ処理の知識を身につけてきましたが、実務の中でチーム開発に関わり、ユーザー視点や企画力の重要性を体感することで、より実践的な力を高めていきたいと考えています。開発現場で多くを吸収し、自身の将来に活かせる経験を積みたいです。(396文字)

金融業界

次に金融業界の例を紹介します。金融業界では特に周囲との差別化が必要になりますので、ここでは「財務分析工程を学びたい」という学生の場合の学びたいことの例文を見ていきましょう。

200文字の場合

貴行のインターンシップを通じて企業の財務工程について学ぶため、応募いたしました。私は学生時代に所属したサークルで会計を担当し、企業での財務について興味を持ちました。貴行は銀行として企業を経済的に支えるだけでなく、企業の財務監査にも携わっているため、貴行のインターンシップを通じて企業の財務工程について学べると考えています。このインターンシップでの経験は、私が将来企業の財務に就く際に生かしたいです。(199文字)

400文字の場合

私は、企業における財務業務の実務的な流れや、その中で金融機関が果たす役割について深く学びたいと考え、貴行のインターンシップに応募いたしました。学生時代にはサークルの会計を担当し、収支管理や予算の策定に携わる中で、数字を通じて組織を支える面白さと責任を感じました。そこから企業財務への関心が芽生え、企業の成長や安定において財務管理がいかに重要かを学ぶようになりました。貴行は、銀行業務を通じて企業の資金繰りや融資支援を行うだけでなく、経営コンサルティングや財務分析、監査といった専門的なサービスにも注力されていると理解しています。そのような実務の現場で、財務資料がどのように活用され、企業の意思決定にどのように関わっていくのかを学べることに大きな魅力を感じています。このインターンシップで得た学びを将来に活かし、企業の財務部門に携わる立場として、組織の安定と成長に貢献できるような人材を目指したいです。(400文字)

広告業界

最後は広告業界の例です。「広告」という広い分野の中からどういった業務に興味を示しているかを注視されるため、ここではその中から「マーケティング戦略立案の流れを学びたい」という学生を例にして、学びたいことを2パターンの例文で見ていきましょう。

200文字の場合

私は貴社のインターンシップを通じてマーケティング戦略の流れについて学びたいと考えております。マーケティングは企業の運営にとって必要不可欠なものであり、今後の社会においても必須とされるものです。貴社は広告代理店として、企業のマーケティングに第三者の立場から積極的に携わり、確かな成果を残されているため、貴社のインターンシップを通じて、マーケティング戦略の流れについて学ばせていただきたいです。(195文字)

400文字の場合

私は、企業が市場で価値を提供し続けていくうえで欠かせない「マーケティング戦略の全体像」について、実務を通じて学びたいと考え、貴社のインターンシップに応募いたしました。大学では経営学の講義を通してマーケティングの基礎を学び、特に消費者ニーズの分析から広告・販促へと展開される一連のプロセスに興味を持つようになりました。貴社は広告代理店として、多様な業界のクライアントに対して第三者的な立場からマーケティング支援を行っており、その従来の枠にとらわれない提案力・実行力などに大変魅力を感じています。また、単に広告を打つだけではなく、調査・分析から企画立案、実施後の効果検証まで一貫して携わっている点に、深い専門性と実践力を感じました。インターンを通じて、マーケティング戦略の構築と運用の流れを実際に体験し、自分の視野を広げ、将来的には企業の課題解決に貢献できる人材を目指したいと考えています。(393文字)

インターンで学びたいことのNG例と改善策

インターンで学びたいことの中には、企業に良い印象を与えないようなものもあります。ここでは、その代表例をいくつか紹介していきますので、必ずエントリーシート作成前や面接前にチェックしておきましょう。

NG例1|「特にありません」と答えるのはNG

学びたいものがないままインターンに参加しようとすると、読み手側に「この人はインターンに対してあまりやる気がないのでは?この企業について興味がないのでは?」と思わせてしまいます。企業のHPや配布資料を読んだり、企業説明会に参加したりして、必ず1つは質問をあらかじめ考えておきましょう。

NG例2|「就活の練習として参加したい」は避けるべき

正直に「就活の練習」と書いてしまうと、相手の方に「他のインターンでもできることだから、なぜこの企業を選んだのだろう」と疑問を抱かせることになります。また「企業に対してそこまで興味がないのでは」とも思わせてしまいます。きちんとその企業でないと学べないものを、学びたいものとして挙げましょう。

NG例3|抽象的な答えに留まるのはNG

抽象的なものだと、相手に自分の学びたいことが伝わりにくく、場合によってはコミュニケーション能力に不安をもたせてしまいます。相手にわかりやすく伝える努力をする必要があります。マインドマップやOB・OG訪問を利用するなどして、学びたいことを適切に言語化できるようにしましょう。

まとめ

今回はインターンで学びたいことの書き方や、具体化するためのチェックリスト、テンプレートやNG例について解説しました。

企業側に熱意を伝えたり、学生側とのミスマッチを防ぐ上で、インターンで学びたいことを伝えることは必須です。現在インターンのESを書いている学生の方は、インターンで学びたいことについて、「なぜ学びたいのか」「それをどう活かしたいのか」を明確化させて、企業側に伝わりやすく書くようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました