「在宅で働きたい」「得意な科目を活かして副業がしたい」 そんな思いを持つ大学生や社会人の方から、オンライン塾講師という仕事が注目されています。
しかし、実際にどのような仕事なのか、対面の塾講師と何が違うのか、不安に思う方も多いのではないでしょうか。中には「オンライン塾講師はやめとけ」といったネガティブな声もあり、一歩踏み出せないでいるかもしれません。
この記事では、オンライン塾講師の仕事に興味があるあなたのために、以下の内容を詳しく解説します。
この記事を読めば、オンライン塾講師という仕事の全体像が分かり、あなたがこの仕事に向いているかどうかを判断できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
オンライン塾講師の仕事内容

オンライン塾講師の仕事は、ただ授業をするだけではありません。大きく分けて「授業」「授業準備」「授業後の報告」の3つの業務があります。
授業形式は個別指導と集団指導
オンライン塾講師の授業形式は、主に個別指導と集団指導の2種類です。
- ・個別指導
生徒1人〜数人に対して、それぞれの学力やペースに合わせて指導します。生徒との距離が近く、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が求められます。生徒の成長を間近で感じられるのが大きなやりがいです。
- ・集団指導
数十人の生徒に対して、一斉に授業を行います。カリキュラムに沿って効率的に授業を進めるスキルや、多くの生徒を引きつけるパフォーマンス力が求められます。カリスマ講師を目指せる可能性も秘めています。
どちらの形式が自分に合っているか、応募先がどちらの形式をメインにしているかを確認することが大切です。
個別指導と集団指導の違いについては、塾バイトは集団指導と個別指導どっちが良い?特徴を比較 も参考になります。
授業の準備と教材作成
質の高い授業を提供するためには、事前の準備が不可欠です。
主な準備内容は以下の通りです。
- ・指導する単元の予習
- ・生徒の理解度に合わせた授業の進め方のシミュレーション
- ・宿題の作成やチェック
- ・教材の準備
教材については、塾が用意したマニュアルやテキストを使用する場合が多いですが、中には講師自身が補助プリントなどを作成することもあります。授業時間外の準備に給与が発生するかどうかは、応募時に必ず確認しましょう。
指導スキルに不安がある方は、塾講師の教え方が下手だとどうなる?改善のコツ や 小学生を教える際の工夫 もチェックしてみてください。
授業後の報告書作成と保護者対応
授業が終わった後も大切な業務があります。それが報告書の作成と保護者対応です。
多くのオンライン塾では、その日の授業内容、生徒の理解度、宿題の達成状況などを専用のシステムやメールで報告します。この報告書は、生徒の学習状況を保護者と共有し、信頼関係を築くための重要なツールです。
また、時には保護者からの相談に乗ったり、学習面談を行ったりすることもあります。丁寧なコミュニケーションを心がけることが、講師としての評価にも繋がります。
オンライン塾講師のメリット

オンライン塾講師には、対面の塾講師にはない魅力的なメリットがたくさんあります。
在宅勤務で通勤時間ゼロ
最大のメリットは、在宅で仕事が完結することです。
PCとインターネット環境さえあれば、自宅が職場になります。通勤にかかる時間や交通費は一切かからず、その時間を授業の準備やプライベートな時間にあてることができます。悪天候の日でも、通勤のストレスなく働けるのは大きな魅力です。
副業や学業と両立しやすいシフト
オンライン塾は、生徒が学校や部活を終えた後の平日夕方以降や土日に授業が集中します。
そのため、日中に授業がある大学生や、平日に本業がある社会人にとって、スケジュールを組みやすく、学業や副業と両立しやすいのが特徴です。スキマ時間を有効活用して収入を得たい方にぴったりの働き方と言えるでしょう。
得意科目や指導経験を活かせる
「数学だけは誰にも負けない」「英語の発音には自信がある」など、自分の得意な科目やスキルを直接仕事に活かせます。
また、教員免許を持っていたり、過去に塾講師の経験があったりする方は、その経験を高く評価され、採用や時給面で優遇される可能性があります。自分の強みを活かして誰かの役に立てることは、大きなやりがいと自信に繋がります。
デメリットと「やめとけ」と言われる理由

魅力的なメリットがある一方で、「オンライン塾講師はやめとけ」という声が聞かれるのも事実です。なぜそう言われるのか、主なデメリットとその対策を見ていきましょう。
生徒の反応が分かりにくい
オンライン授業では、画面越しに生徒の様子を把握しなければなりません。
対面授業であれば、教室全体の空気感や生徒の些細な表情の変化から理解度を察することができますが、オンラインではそれが困難です。生徒が本当に理解しているのか、集中力が切れていないかが見えにくいというデメリットがあります。
【対策】
意識的に「ここまでで分からないところはない?」「この問題、〇〇さんならどう解く?」などと積極的に問いかけ、対話を増やすことが重要です。生徒が発言しやすい雰囲気作りを心がけましょう。
通信環境や機材トラブルのリスク
オンライン授業は、インターネット環境に大きく依存します。
自宅のWi-Fiが不安定だったり、PCやマイクに不具合が生じたりすると、授業が中断してしまうリスクがあります。これは講師側だけでなく、生徒側の環境が原因で起こることもあり、スムーズな授業運営の妨げになります。
【対策】
安定した光回線を契約する、有線LANで接続するなど、通信環境を事前に整えておくことが必須です。また、万が一のトラブルに備え、塾のサポート体制や緊急連絡の方法を確認しておくと安心です。
孤独感やコミュニケーションの難しさ
在宅で一人で仕事をするため、同僚の講師と顔を合わせる機会がほとんどありません。
仕事の悩みや指導方法について気軽に相談できる相手がおらず、孤独を感じてしまうことがあります。また、生徒や保護者とのコミュニケーションもチャットやメールが中心になるため、微妙なニュアンスが伝わりにくく、誤解が生じる可能性もあります。
【対策】
研修制度が充実していたり、講師同士のオンライン交流会があったりする塾を選ぶと、孤独感を和らげることができます。また、テキストでのやり取りでは、より丁寧で分かりやすい言葉遣いを意識することが大切です。
授業外業務が多く割に合わないことも
「オンライン塾講師はやめとけ」と言われる最大の理由が、授業以外の業務負担です。
授業準備、報告書作成、保護者へのメール対応など、授業時間外に発生する業務は少なくありません。これらの付随業務に対して給与が支払われない場合、「時給換算すると割に合わない」と感じてしまうことがあります。
【対策】
応募する前に、給与体系を必ず確認しましょう。「授業準備や報告書作成の時間も給与に含まれるか」「1コマあたりの給与に、付随業務分が考慮されているか」といった点を面接などで質問することが重要です。
『塾講師バイトはやめとけ』といった声については、実際の口コミや体験談をまとめた記事 でも詳しく解説しています。
オンライン塾講師の収入と給料相場

オンライン塾講師として働く上で、最も気になるのが収入面ではないでしょうか。雇用形態によって給与体系は異なります。
オンラインだけでなく対面の塾講師バイトについても、時給相場 や 年収事情 を確認しておくと比較しやすいでしょう。
アルバイト・パートの時給相場
大学生や主婦(主夫)に多いアルバイト・パートの場合、時給制が一般的です。
時給相場は1,200円〜2,500円程度が目安です。指導対象が小学生か中学生か、あるいは大学受験を控えた高校生かによって時給は変動します。難関大学の受験対策など、専門性が高くなるほど時給も高くなる傾向にあります。
業務委託・副業の報酬体系
社会人の副業やプロ講師として働く場合は、業務委託契約を結ぶことが多いです。
報酬体系は時給制のほか、「1コマ(60分や90分など)あたり〇〇円」というコマ給制が主流です。コマ給の相場は1,500円〜3,500円程度ですが、指導実績や人気によってさらに高額な報酬を得ることも可能です。
収入を上げるためのポイント
オンライン塾講師として収入を上げていくためには、いくつかのポイントがあります。
- ・担当可能な科目や学年を増やす
複数の科目や、小・中・高と幅広い学年を指導できると、任される授業数が増え、収入アップに繋がります。 - ・難関校の合格実績を作る
担当した生徒を難関中学・高校・大学に合格させると、それが実績となり、時給やコマ給のアップ交渉がしやすくなります。 - ・資格を取得する
教員免許や英検、TOEICなどの資格は、指導能力の客観的な証明となり、採用や待遇面で有利に働くことがあります。 - ・昇給制度のある塾を選ぶ
勤務期間や指導実績に応じて、明確な昇給制度を設けている塾を選ぶことも重要なポイントです。
オンライン塾講師の始め方

「自分もオンライン塾講師に挑戦してみたい!」と思った方のために、未経験から始めるための3つのステップをご紹介します。
必要なスキルと機材の準備
まずは、オンライン塾講師に必要なスキルと機材を整えましょう。
必要なスキル
- ・教科の専門知識
担当科目を分かりやすく説明できるだけの深い知識は必須です。 - ・コミュニケーション能力
画面越しでも生徒の心を開き、やる気を引き出す対話力が求められます。 - ・基本的なPCスキル
ビデオ通話ツールの操作や、Word・Excelでの簡単な資料作成ができるとスムーズです。
必要な機材
- ・パソコン
カメラとマイクが内蔵されているものが便利ですが、外付けでも問題ありません。 - ・Webカメラ・ヘッドセット(マイク付きイヤホン)
クリアな映像と音声は、授業の質を左右する重要な要素です。PC内蔵のものでも可能ですが、より質の高い授業を目指すなら別途用意することをおすすめします。 - ・安定したインターネット環境
授業が途切れないよう、速度の速い光回線の利用が推奨されます。 - ・ペンタブレット(任意)
特に数学や理科を教える場合、数式や図を画面に書き込みながら説明できるため、非常に便利です。
求人サイトで応募先を探す
準備が整ったら、求人サイトで自分に合った応募先を探します。
オンライン塾講師の求人は、一般的なアルバイト情報サイトのほか、塾講師専門の求人サイトに数多く掲載されています。専門サイトは情報が豊富で、採用されるとお祝い金がもらえる場合もあるため、積極的に活用しましょう。
採用面接と模擬授業の対策
書類選考を通過すると、次は面接と模擬授業です。
- 【面接対策】
「なぜオンライン塾講師になりたいのか」「自分の強みは何か」「どんな指導をしたいか」といった定番の質問への回答を準備しておきましょう。ハキハキとした受け答えと、教育への熱意を伝えることが大切です。
- 【模擬授業対策】
多くの場合、採用過程で模擬授業が行われます。事前に指導科目や単元が指定されるので、時間を計りながら実際に声に出して練習しておきましょう。ただ説明するだけでなく、生徒役の面接官に質問を投げかけるなど、双方向のコミュニケーションを意識するのが合格のコツです。
大学生・副業におすすめの求人サイト

ここでは、オンライン塾講師の求人探しに役立つ代表的なサイトを3つご紹介します。
オンライン家庭教師のメガスタ
オンライン家庭教師の指導実績で日本最大級を誇るサービスです。特に大学受験指導に強く、プロ講師も多数在籍しています。高い指導スキルが求められますが、その分、高時給が期待できます。
- 特徴: 業界トップクラスの実績、充実した研修制度、高時給案件多数
- 時給: 1,800円~(社会人プロ講師は3,000円~)
- 公式サイト: https://www.megastudy.jp/
トモノカイ(t-news)
難関大学生向けの教育系アルバイト情報に特化したメディアです。家庭教師や塾講師の求人が豊富で、オンライン案件も多数掲載されています。大学生ならではの視点を活かしたい方におすすめです。
- 特徴: 大学生向けの高時給案件が豊富、会員限定の優良求人、教育系の仕事情報に強い
- 時給: 案件により異なる(高時給案件が多い傾向)
- 公式サイト: https://www.tnews.jp/
塾講師ステーション
塾講師専門の求人サイトとしては国内最大級で、全国の塾講師・家庭教師の求人を網羅しています。オンラインの求人も豊富で、採用が決まるとお祝い金がもらえる「採用お祝い金」制度も魅力です。
- 特徴: 業界最大級の求人数、採用お祝い金制度、スカウト機能
- 時給: 案件により異なる(平均時給2,300円以上を謳っている)
- 公式サイト: https://www.juku.st/
まとめ
今回は、オンライン塾講師の仕事について、仕事内容からメリット・デメリット、収入、始め方まで詳しく解説しました。
オンライン塾講師は、在宅で働け、得意なことを活かせるやりがいの大きい仕事です。一方で、生徒の反応が分かりにくかったり、授業外の業務負担があったりといったデメリットも存在します。
大切なのは、メリットとデメリットの両方を理解した上で、自分に合った働き方ができる塾を選ぶことです。
この記事を読んで「挑戦してみたい」と感じた方は、ぜひ第一歩として求人サイトを覗いてみてください。あなたの強みを活かせる場所が、きっと見つかるはずです。
コメント