「自分の手で子どもたちの未来を応援したい」「教育への情熱を仕事にしたい」そんな思いから、塾の経営に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、独立・開業を考えるとき、真っ先に頭をよぎるのは「塾の経営って、本当に儲かるの?」「実際、どれくらいの利益や年収が見込めるんだろう?」といったお金に関する不安かもしれません。
この記事では、塾経営のリアルな収益事情に迫ります。個人塾経営者の平均年収から、利益を生み出す具体的な仕組み、そして成功と失敗を分けるポイントまで、あなたの疑問に徹底的に答えていきます。
この記事を読めば、塾経営の現実が分かり、あなたが成功への一歩を踏み出すための具体的な道筋が見えてくるはずです。
塾経営の年収と利益率のリアル

まず、塾経営を考える上で最も気になる「年収」と「利益率」の現実について見ていきましょう。具体的な数字を知ることで、目標設定がしやすくなります。
個人塾経営者の平均年収はいくら?
個人塾経営者の年収は、生徒数や経営規模によって大きく変動しますが、一般的な平均年収は300万円~700万円程度と言われています。
もちろん、これはあくまで目安です。開業当初は生徒数が少なく、年収が300万円に満たないケースもあれば、経営が軌道に乗り、多くの生徒を抱えるようになれば、年収1000万円以上を目指すことも十分に可能です。
重要なのは、塾経営者の年収は「青天井」である一方、経営手腕が直接収入に反映されるという点です。
年収1000万円は実現可能か
「塾経営で年収1000万円」という目標は、決して夢物語ではありません。正しい戦略と努力を続ければ、十分に実現可能な数字です。
年収1000万円を達成するためには、売上から経費を差し引いた「利益」を年間1000万円以上確保する必要があります。そのためには、
これらの要素が不可欠です。後の章で詳しく解説する「収支モデル」や「成功のポイント」を理解し、実践していくことが年収1000万円への道筋となります。
学習塾の平均的な利益率の目安
学習塾の平均的な利益率は、一般的に10%~20%が目安とされています。例えば、年間の売上が2000万円の場合、利益は200万円~400万円程度になる計算です。
飲食店の利益率が5%~10%程度であることを考えると、学習塾は比較的に利益率の高いビジネスモデルと言えます。しかし、これはあくまで平均値です。
利益率が低くなる主な要因は、家賃や人件費といった固定費の高さにあります。逆に言えば、これらの固定費をうまくコントロールできれば、利益率を20%以上に高めることも可能です。
塾経営の収支モデルと儲かる仕組み

では、塾経営の利益はどのような構造で生まれるのでしょうか。ここでは、売上と経費の内訳を理解し、「儲かる仕組み」を作るための基本的な考え方を解説します。
売上を構成する3つの要素
塾の売上は、非常にシンプルな3つの要素の掛け算で成り立っています。
売上 = ①生徒数 × ②顧客単価 × ③在籍月数(継続率)
この3つの要素をそれぞれ最大化することが、売上アップの基本戦略です。
経費の内訳と削減ポイント
売上から経費を差し引いたものが利益です。利益を最大化するためには、経費の内訳を把握し、無駄をなくす努力が欠かせません。
経費削減のポイントは、固定費をいかに抑えるかにあります。特に家賃は一度契約すると変更が難しいため、物件選びは慎重に行いましょう。
生徒数別の売上・利益シミュレーション
ここでは、個人塾(個別指導)を経営した場合の具体的な収支モデルをシミュレーションしてみましょう。
【前提条件】
生徒数 | 年間売上 | 年間経費 | 年間利益(≒年収) |
---|---|---|---|
10人 | 460万円 | 300万円 | 160万円 |
20人 | 820万円 | 300万円 | 520万円 |
30人 | 1,180万円 | 300万円 | 880万円 |
40人 | 1,540万円 | 300万円 | 1,240万円 |
※あくまで簡易的なシミュレーションです。
このモデルでは、生徒数が20人を超えると年収500万円以上が見え始め、40人に達すると年収1000万円超えが実現します。自分の力で生徒を増やせば、収入が着実に増えていくのが個人塾経営の醍醐味です。
損益分岐点の計算方法と目安
損益分岐点とは、売上と経費がちょうど同じになり、利益がゼロになる売上高(または生徒数)のことです。これを超えれば黒字、下回れば赤字となります。
損益分岐点を知ることで、「最低何人の生徒を集めれば赤字にならないか?」という経営の最低ラインを把握できます。
上記のシミュレーションの場合、年間固定費は300万円です。生徒一人あたりの年間売上は46万円なので、 損益分岐点生徒数 = 300万円 ÷ 46万円 ≒ 6.5人 となり、常に7人以上の生徒がいれば赤字にはならないことが分かります。
まずはこの損益分岐点を超えることを第一目標にしましょう。
「儲かる塾」と「儲からない塾」の違い

同じように塾を経営していても、大きな利益を出す「儲かる塾」と、なかなか利益が出ない「儲からない塾」に分かれてしまいます。その違いはどこにあるのでしょうか。
成功する塾に共通する立地戦略
儲かる塾は、ターゲットとする生徒が「集まりやすく、通いやすい」場所を戦略的に選んでいます。
利益を生む指導形態とカリキュラム
儲かる塾は、他にはない独自の価値を提供することで、高い料金設定でも生徒が集まる仕組みを作っています。
「儲からない」塾経営の失敗パターン
一方で、「儲からない」塾には共通した失敗パターンがあります。これらを反面教師として、同じ轍を踏まないようにしましょう。
経営形態別メリット・デメリット比較

塾を開業するには、大きく分けて「個人で一から始める」方法と、「フランチャイズに加盟する」方法があります。それぞれの収益性や特徴を比較してみましょう。
個人塾とフランチャイズ塾の収益性
個人塾 | フランチャイズ塾 | |
---|---|---|
メリット | ・利益率が高い(ロイヤリティがない) ・経営の自由度が高い ・独自の教育方針を貫ける | ・ブランド力があり集客しやすい ・経営ノウハウの提供を受けられる ・開業準備のサポートがある |
デメリット | ・集客や経営を全て自分で行う必要がある ・知名度ゼロからのスタートになる ・失敗したときのリスクが大きい | ・ロイヤリティの支払いが発生する ・経営の自由度が低い ・ブランドイメージに縛られる |
収益性 | 高い(成功すれば利益は全て自分のもの) | 安定的(売上は立てやすいが、利益は限定的) |
自分の教育理念を形にしたい、利益を最大化したいなら個人塾、経営に自信がなく、安定したスタートを切りたいならフランチャイズ塾が向いていると言えるでしょう。
個別指導塾と集団指導塾の利益構造
指導形態によっても利益の出方は異なります。
初心者がスモールスタートで始める場合は、個別指導塾の方がリスクを抑えやすく、利益を確保しやすい傾向にあります。
利益を出すための塾開業5ステップ

ここからは、実際に塾を開業し、利益を出していくための具体的なステップを解説します。
失敗しない事業計画と資金調達
事業計画は、塾経営の成功を左右する設計図です。以下の点を明確にしましょう。
資金調達は、自己資金で不足する分を日本政策金融公庫の「新創業融資制度」などを利用するのが一般的です。しっかりとした事業計画があれば、融資を受けやすくなります。
物件選びと教室のレイアウト
前述の「立地戦略」に基づき、慎重に物件を選びます。内見時には以下の点もチェックしましょう。
教室のレイアウトは、生徒が集中して学習できる環境を最優先に考え、清潔感と整理整頓を心がけましょう。
開業当初の生徒集客方法
塾の存在を知ってもらわなければ始まりません。開業当初は特に、地域に密着した集客活動が重要です。
【オフライン集客】
【オンライン集客】
法務・税務に関する開業手続き
個人事業主として塾を開業する場合、以下の手続きが必要です。
専門的なことは、税理士などの専門家に相談することも検討しましょう。
経営を安定させ利益を伸ばす方法

開業後、経営を安定させ、さらに利益を伸ばしていくための施策を紹介します。
顧客単価を上げる料金設定のコツ
単純な月謝の値上げは、生徒離れのリスクがあります。そこで、付加価値を提供することで、自然な形で顧客単価を上げる工夫をしましょう。
生徒の継続率を高めるための施策
新規の生徒を獲得するコストは、既存の生徒を維持するコストの5倍かかると言われています(1:5の法則)。生徒に長く通い続けてもらうことが、安定経営の鍵です。
オンライン化による収益源の多角化
コロナ禍を経て、オンライン指導の需要は大きく高まりました。オンライン化は、新たな収益の柱となり得ます。
まとめ
今回は、塾経営の利益と年収のリアルから、儲かる仕組みの作り方までを詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。
塾の経営は、決して簡単な道ではありません。しかし、教育への情熱と正しい経営知識があれば、子どもたちの成長を支えながら、経済的な成功も手にすることができる、非常にやりがいのある仕事です。
この記事が、あなたの「独立・開業」という夢を現実にするための一助となれば幸いです。
コメント