学べるバイトが、グロースさせる。 G-Path(ジーパス)バイト

お役立ち情報

【例文付き】インターンシップお礼状の書き方完全ガイド|メール・手紙・封筒マナーも解説

インターンシップ お礼状 インターンシップ

インターンシップ終了後、お礼状を出すべきかどうか悩む方は多いのではないでしょうか。お礼状は、企業への感謝を伝えるだけでなく、自分の印象を深める貴重な機会です。しかし、書き方を間違えると逆効果になることも。そこで本記事では、インターン後に送るお礼状の目的や送付方法、メールと手紙それぞれの書き方、例文、マナーまでを網羅的に解説します。他の学生と差をつける工夫や、よくある質問への対応策まで紹介していますので、これからインターンに参加する方や、終えたばかりの方はぜひ参考にしてください。

なぜインターンシップ後にお礼状が必要なのか?

なぜお礼状が必要なのでしょうか。お礼状を書くことは相手方に非常に気を使うので手間がかかります。しかし、お礼状は非常に大切なことで、送らないと幾つかデメリットがあります。この章では、インターンシップ後のお礼状の必要性、メールや手紙など送る媒体の選び方について解説します。

企業が「お礼状」を重視する理由

お礼状を書くことで、入社意欲の高さや熱意を伝えることができます。また、人事担当者の方に「この人はきちんとお礼を言える人だ」という好印象を与えられる可能性があります。これが後の選考の結果を左右する可能性もあります。お礼状を書くことは、企業と就活生両方にとってメリットがあります。

お礼状を送らなかった場合のデメリット

お礼状を送らないと、担当者にドライな印象を与えたり、企業に対する熱意が低く入社意欲が高くないという評価をされたりする可能性があります。他の学生がお礼状を送る中、自分だけお礼状を送らなかった場合、相対的に印象が悪くなってしまいます。

インターンシップは決して短くなく、担当者の方も忙しい中、学生に対して企業に関する理解を深めたり、スキルを身につけて持ち帰って欲しいという意識を保ちながらインターンシップに立ち会っています。それにもかかわらず、学生から何もお礼を言われなかった場合は、人によってはがっかりしてしまいます。

メールと手紙、どちらがよい?シーン別の使い分け

お礼状の書き方はメールと手紙の2種類があります。

メールは、迅速性・効率性がメリットです。しかし他のメールに埋もれる可能性があり、相手によっては事務的で冷たい印象を与える可能性もあります。迅速性や効率性を重視している外資系企業やベンチャー企業、IT業界の企業に送る際におすすめです。

手紙の場合は、丁寧さや熱意をアピールしやすく、相手に特別感を与えて印象に残りやすくなります。しかし、届くまでに時間がかかる上、開封・確認するのに手間がかかるので、相手方の企業が伝統を重んじる業界や、規模が比較的小さい場合におすすめです。

お礼状を送るタイミングと送付手段のマナー

お礼状を送る際は、タイミングに注意してください。また、送付手段についてもマナーがあるため、送る際は是非参考にしてください。

送付のベストタイミング

インターン終了後、なるべく早めに送るようにしましょう。ただ早すぎると「適当に書いたのではないか」という印象を与えかねないので、インターン終了後数時間後〜2日の間に送ることがおすすめです。

また、送る曜日や時間帯にも注意しましょう。メールの場合は、手紙と異なり相手に到着するタイミングを調整しやすいので、特に注意してください。休日を避けつつ、時間帯はなるべくお昼前後に送れるようにして、定時後や始業前は避けましょう。

メール・手紙・封書の選び方

前述の通り、メールのメリットは迅速性と効率性です。しかし他のメールに埋もれて相手方が確認できない可能性があることと、手紙と比べて事務的で冷たい印象を与えかねない点がデメリットです。

一方で手紙・封書のメリットは、相手に丁寧さと熱意をアピールでき、特別感を与えることで記憶に残りやすい点です。しかし、届くまでに時間がかかる上、開封・確認に手間がかかる点がデメリットです。

どちらの手段も一長一短ですが、相手方の企業が迅速性と伝統のどちらを重んじるかによって、使い分けることがおすすめです。

送る時間帯や件名・宛名の注意点

お礼状としてメールを送る際は、時間帯に注意しましょう。早朝や夕方〜深夜など、担当者の方の業務時間外と思われる時間帯は避けましょう。

メールの場合、件名は「お礼状であること」「どこの誰が送ったのか」について一目で分かるものにしましょう。例えば「【インターンシップに関するお礼】〇〇大学 (氏名)」などが考えられます。

手紙の場合、宛名は必ず「どこの企業」の「どの部署」の「誰」に送るのか正確に分かるようにしましょう。例えば「株式会社〇〇 〇〇局 〇〇課 (担当者氏名)」というようにしましょう。

メールで送るお礼状の書き方と例文(テンプレ付き)

ここでは、すぐに使えるメールでのお礼状の基本構成と、具体的なシーン別例文、避けるべき表現について解説します。まず書き方や注意点を解説した後、シーン別に使えるテンプレを掲載します。

基本構成

メールでのお礼状は、件名、宛名、本文、署名で構成されています。

まず件名については、前述の通り「お礼状であること」と「どこの誰が送ったのか」が一目でわかるようにしましょう。

次に宛名は、「どこの企業」の「どの部署」の「誰」に向けて送信したのか正確に分かるようにしましょう。どの部署の誰なのかは、インターンシップの選考通知メールなどの署名欄を見れば大抵の場合書いてあります。氏名が不明な場合は、部署だけでも書いておきましょう。

本文については、「お世話になっています。」と軽い挨拶から入った後、送信主である自分が誰なのか書きましょう。そして、適宜改行をしながら、最後は「よろしくお願いします」など一言挨拶を添えましょう。

署名については、自分の所属している大学、氏名、電話番号・メールアドレス等の連絡先を明記しましょう。住所など他にも必要であれば適宜情報を付記してください。

インターン初日/最終日/短期(1日)の例文

ここでは、インターンの実施タイミング別に、お礼メールの例文を紹介します。

初日終了後

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:【インターンシップ初日のお礼】〇〇大学 (氏名)

〇〇株式会社 〇〇局 〇〇課 インターンシップ担当 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇年生の(氏名)です。(①)

本日は、インターンシップ初日にも関わらず、大変お世話になり、誠にありがとうございました。(②)

特に、〇〇様から▲▲についてご丁寧に教えていただき、御社の業務についてより理解が深まり、入社への意欲がより一層強くなりました。

残り○日間のインターンシップ期間も、御社の業務についてさらに理解を深め、実りの多い経験にしていきたいと考えております。

明日からもどうぞよろしくお願いいたします。(③)

—————————————-

〇〇大学 〇年生

(氏名)

(電話番号)

(メアド)

—————————————-

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ポイント①:宛名を書いた後、まず最初にどこの誰がメールを送っているのか明記しましょう

ポイント②:一番伝えたいことは最初に書きましょう。

ポイント③:まだインターンは終わっていないので、最後の挨拶に「明日からも」を書き加えましょう。

最終日終了後

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:【インターンシップのお礼】〇〇大学 (氏名)

〇〇株式会社 〇〇局 〇〇課 インターンシップ担当 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇年生の(氏名)です。

この度は、〇月〇日から〇月〇日までの3日間に渡り、貴社でのインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。

〇〇様には、特に▲▲についてご丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。実践的な業務を間近で見せていただいたことで、御社の事業内容や職場の雰囲気について理解をより深めることができました。

今会の経験を通じて、課題解決能力の大切さ、チームで共同することの重要性などを肌で感じることができ、今後の学生生活やキャリアを考える上で、大変貴重な学びとなりました。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

—————————————-

〇〇大学 〇年生

(氏名)

(電話番号)

(メアド)

—————————————-

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

1日型

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

件名:【インターンシップのお礼】〇〇大学 (氏名)

〇〇株式会社 〇〇局 〇〇課 インターンシップ担当 〇〇様

お世話になっております。

〇〇大学〇年生の(氏名)です。

本日のインターンシップについて、お礼を申し上げたくご連絡いたしました。

〇〇様からご丁寧に▲▲について教えていただいて、御社の業務内容や企業文化についてより理解が深まり、入社への意欲が強くなりました。

今回の経験を通じて、将来、〇〇のような仕事に挑戦したいという意欲が湧き、大変有意義な時間を過ごすことができました。

改めて、今回は貴重な機会を提供してくださって、ありがとうございました。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

—————————————-

〇〇大学 〇年生

(氏名)

(電話番号)

(メアド)

—————————————-

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

失礼にならないためのNG表現・修正ポイント

お礼メールを送る際は、書き方にも注意しましょう。

馴れ馴れしい表現・敬意に欠ける表現

・「お世話になります!」(冒頭で)

ビジネスシーンにおいて「!」を使用することは避けましょう。正しい表現は「お世話になっております。」です。

・〇〇さん、本当にありがとうございました。

言葉による会話なら問題ありませんが、メールはより丁寧さを求められます。まず「さん」ではなく「様」を使用して、「本当に」を「誠に」としましょう。「〇〇様には、大変お世話になりました。誠にありがとうございました。」

具体性のない抽象的な表現

・「たくさんのことを学び、良い経験になりました。」

「たくさん」は具体性にかける表現です。具体的に何を学んだのかきちんと明記するようにしましょう。

・御社でインターンができて良かったです。

「どう良かったのか」をきちんと明記するようにしましょう。

誤字脱字・不適切な記号の使用

・誤字脱字がある

送信する前に必ずチェックするようにしましょう。不安であれば生成AIにチェックしてもらうようにしましょう。

・絵文字や顔文字を使用する(「ありがとうございました😊」「お世話になっておりますm(_ _)m」)

・感嘆符(!)や疑問符(?)を多用する

あまり丁寧な印象は持たれません。

手紙・封書で送るお礼状の書き方と封筒マナー

ここでは、すぐに使える手紙・封書でのお礼状の基本構成と、具体的なシーン別例文、避けるべき表現について解説します。まず書き方や注意点を解説した後、シーン別に使えるテンプレを掲載します。

便箋の選び方・宛名の書き方

便箋や封筒は、白無地がフォーマルで無難です。柄はシンプルなもの、色も淡いものにしましょう。キャラクター物や派手なものは避けるようにしましょう。サイズはA4かB5がよく使われています。また、上質紙や和紙など、厚手でしっかりとした紙質のものが、丁寧な印象を与えます。

宛名には郵便番号、住所以外に、会社名・部署名、担当者の氏名・役職まで記載するようにしましょう。担当者個人に送る場合はきちんと「様」を書きましょう。担当者名が不明な場合は、部署名の後に「ご担当者様」をつけます。また、担当者個人ではなく、部署宛てであれば「御中」をつけます。

封筒の書き方・郵送マナー

封筒の表面には、送付先である企業の所在地、担当部署名、担当者名等を記載しましょう。裏面には差出人である自分の所在地や氏名等を記載しましょう。これらの情報を記載する際は、文字の大きさのバランスに注意しながら書いてください。

郵送マナーについては、便箋を封筒に入れる際の向きや、切手の貼り方、投函タイミングに注意してください。便箋を封筒に入れる際は、すぐに本文が読めるように、書き出しが上になるように入れてください。切手は、縦長の封筒の場合は左上、横長の場合は右上にしてください。郵便料金は不足していると相手に迷惑がかかるため、必ず確認してから切手を貼ってください。投函はできるだけ速やかに行うようにしてください。

手紙で送る場合の例文(縦書き/横書き)

ここでは、手紙形式でお礼状を出す場合について、縦書き・横書きそれぞれの例文を紹介します。

縦書きの場合

縦書きは、より格式高い印象を与えたい時にぴったりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

拝啓

この度は、〇月〇日から3日間に渡り、貴社でのインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。  

〇〇様には、右も左も分からぬ私に、〇〇について大変ご丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。実際の現場で貴社の〇〇を肌で感じることができ、貴社の事業に対する理解を一層深めることができました。  

特に、〇〇は、私にとって非常に貴重な経験となりました。この経験を通じて、〇〇に繋がる大きな学びを得ることができ、今後の学生生活やキャリアを考える上で、大変有意義な時間となりました。  

今回のインターンシップで得た学びは、今後のキャリアに活かしてまいります。 

末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日           

〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年

氏名

〇〇株式会社

〇〇部 部長 

〇〇 〇〇様

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

横書きの場合

横書きは、現代的で読みやすい印象を与えたい時におすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

令和〇年〇月〇日

〇〇株式会社

〇〇部 〇〇様

件名:インターンシップのお礼 拝啓 

この度は、7月29日から3日間にわたり、貴社でのインターンシップに参加させていただき、誠にありがとうございました。

〇〇様には、右も左も分からぬ私に、〇〇について大変ご丁寧にご指導いただき、心より感謝申し上げます。実際の現場で貴社の〇〇を肌で感じることができ、貴社の事業に対する理解を一層深めることができました。 

特に、〇〇は、私にとって非常に貴重な経験となりました。この経験を通じて、〇〇に繋がる大きな学びを得ることができ、今後の学生生活やキャリアを考える上で、大変有意義な時間となりました。 

今回のインターンシップで得た学びは、今後のキャリアに活かしてまいります。 

末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。 

敬具 

〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇年

(氏名)

(電話番号)

(Email)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お礼状で差がつく!印象に残る一言を添えるコツ

印象に残る一言を添えるだけで、他の就活生より一歩リードできる可能性があります。ここでは、そのような印象に残る一言を添えるコツについて解説します。

「企業の事業内容に触れる一文」を入れる

お礼状の中で「企業の事業や取り組みに触れる一文」を添えることで、印象を深めることができます。相手に自分の企業について理解があることをアピールできるほか、入社意欲や熱意もアピールできます。例えば「御社の地方創生に関する活動について、より理解を深めることができました。」や、「地方創生は私がキャリアを考える上での一つの材料なので、今回それについて深く学べることができて、非常に有意義な経験だったと思っております。」などの書き方が適切でしょう。

「インターン中の学び・感謝」を具体的に書く

次に、インターン中に得た学びや印象的だった出来事を踏まえた感謝の伝え方について解説します。書き方のコツは、「何をどう学んだのか」を具体的に書き、これを「今後どう活かすことができるのか」を明記した上で、感謝を伝えてください。相手方には、自身のキャリアについて不可欠なものを学べたからこそ感謝を伝えたいのだと認識されて、感謝の気持ちが具体的に伝わりやすくなります。

ありきたりなお礼にならない文例比較(Before→After)

ありきたりなお礼にならないためには、企業への理解度を示したり、具体性を強めたり、感謝の対象を明確にしたりすることがおすすめです。抽象的な文章にならないよう意識して、より具体的な内容にし、相手に読みやすく伝わりやすい文章を意識しましょう。

学びの深さを伝える

・Before(よくあるテンプレート)

「今回のインターンシップで、たくさんのことを学びました。とても良い経験になりました。」

・After(改善例)

「今回のインターンシップでは、〇〇を通じて、データ分析における実践的なアプローチと、それがビジネス戦略にどう結びつくのかを肌で感じることができました。特に、〇〇様からご教示いただいた〇〇は、机上の学びだけでは得られない貴重な示唆となり、深く心に刻まれています。」

<改善のポイント>

①具体性:何を学んだのか具体的に示します。

②深掘り:学びが良い経験で終わらず、それが自分にとってどう価値があったか、心にどう日々言いたかを表現する

③感謝の対象を明確に:指導してくれた方への具体的な感謝の言葉を加える

意欲と展望を示す

Before(よくあるテンプレート)

「御社の業務について理解が深まり、入社への意欲が強くなりました。」

After(改善例)

「この度のインターンシップを通じて、貴社が掲げる『顧客中心主義』が単なる理念に留まらず、現場のあらゆる業務に深く根付いていることを実感し、感銘を受けました。将来は、私も貴社の一員として、〇〇の分野で貢献したいという思いが、より一層明確になりました。」

<改善のポイント>

①企業への理解度:企業理念や文化への深い洞察を示すことで、真剣にインターンシップに取り組んでいた姿勢を伝えます。

②具体的な意欲:入社への意欲を、将来どのような形で貢献したいかという具体的な展望と結びつけて表現する

③感動を伝える:表面的な理解だけでなく、心に響いた点を述べることで、熱意を伝えます。

感謝と今後の関係性

Before(よくあるテンプレート)

「貴重な機会をありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。」

After(改善例)

「この度の貴重な機会をご提供いただき、心より感謝申し上げます。今回の経験を糧に、〇〇に邁進し、将来は〇〇で貴社に貢献できる人材となれるよう精進いたします。末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。」

<改善のポイント>

①感謝の深さ:「心より感謝申し上げます」など、より丁寧で心からの感謝を伝えます。

②今後の行動と成長:学んだことを今後の行動や成長にどう繋げるかを具体的に示し、前向きな姿勢をアピールします。

③再会への期待:相手の発展を祈る言葉で締めくくることで、丁寧さとプロフェッショナルな印象を与えます。

よくある質問と注意点

ここでは、お礼状を送る際によくある疑問や、万が一のトラブル時の対処法などについて解説します。お礼状を書く際の参考になれば幸いです。

「お礼状はLINEやSNSで送ってもいい?」

LINEやSNSなどのカジュアルツールを使うことは、基本的には避けましょう。丁寧でフォーマルな印象を出すためには、メールや手紙の方が適切です。LINEのようなカジュアルツールでメールのような丁寧な形式の文章を送信すると違和感がありますし、LINEのような形式で送るとお礼状としての丁寧さを欠く結果になります。そのため、メールや手紙の方が無難です。

「返信がないときの対応は?」

お礼状を送ってから5日〜1週間以上経過しても企業から返信がない場合は、メールの送信先に誤りがないか確認するようにしましょう。誤りがない場合、再送やフォローは不要です。お礼状は、一方的に感謝を伝えることが目的であり、相手方に返信を求めるものではないためです。また、再送・フォローをすることで相手方に返信する負担を欠けることになる上、相手方がしつこいと感じてしまい、悪印象につながる可能性もあります。

「ミスに気づいたらどうする?」

もし送信後に誤字や宛名ミスに気付いた場合は、再送やフォローが必要になることがあります。

誤字に気づいた際、軽微なものである場合はフォロー・再送は不要です。しかし文章全体の内容を損なうほど重大なものである場合は、速やかに訂正メールを送るか、電話で連絡しましょう。訂正メールは、速やかに送ることがマナーです。また、件名を見た時に一目で訂正メールだとわかるようにしましょう。

メールや手紙の宛名ミスにより誤送信した場合は、必ず誤送信先と本来の送信先の両方に報告と謝罪をしましょう。誤送信先には、誤送信したこと、内容を破棄して欲しい旨を伝えるようにしましょう。本来の送信先には、誤送信してしまったこと、正しいメールを送ることを報告しましょう。

まとめ

インターンシップ後のお礼状は、相手方の企業に入社意欲の高さや熱意を伝えることができ、「きちんと感謝を伝えられる人」という好印象を与えることにもつながります。お礼状にデメリットはほとんどないため、できれば必ず送るようにしましょう。多くの場合、相手に感謝の言葉を伝えることで損をすることはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました